皆さん こんにちは

今日は節分の日ですね
夜には「鬼は外―! 福は内―!」という
元気な声が色んな家から聞こえてきそうですね

節分といえば恵方巻きを食べて豆まきをするという
イメージが大きいですが、
皆さんは「福茶」をご存知ですか?
豆まきをした後に
年の数だけ福豆を食べようと思うのですが、
豆をひたすら食べようと思うと厳しいですよね・・・

そんなときは、「福茶」で1年の健康を祈りましょう

福茶とは「福豆」「昆布」「梅干し」の入ったお茶のことで
入っている食材それぞれに意味があります
「福豆」はまめまめしく働ける
「昆布」はよろこんぶ
「梅干し」は縁起物の松竹梅 を表しているそうです
昆布は結び昆布や塩ふき昆布、佃煮など地域によって異なるそうです
今回は塩ふき昆布で作ってみました

福豆を炒ったり、お湯ではなく緑茶やほうじ茶でも美味しくいただけるそうです
皆さんのオススメの福茶の飲み方あったらぜひ教えてください
お待ちしております

スポンサーサイト